2020年12月19日
写真)12月16日の不安に寄り添う政治のあり方勉強会で中間発表をしている様子
12月4日から11日までの8日間募集していた、コロナ渦での生活不安アンケートを締め切りました。多くの方にご協力いただきありがとうございました。昨年は私だけで皆さんの不安を集めさせていただきましたが、今年は参議院自民党の議員にも協力いただいたことで、昨年よりも多くの回答をお寄せいただくことができました。
...
写真)12月16日の不安に寄り添う政治のあり方勉強会で中間発表をしている様子
12月4日から11日までの8日間募集していた、コロナ渦での生活不安アンケートを締め切りました。多くの方にご協力いただきありがとうございました。昨年は私だけで皆さんの不安を集めさせていただきましたが、今年は参議院自民党の議員にも協力いただいたことで、昨年よりも多くの回答をお寄せいただくことができました。
...
続きを読む
2020年12月03日
11月25日、総務省が主宰する『OPEN異能vation2020』に参加してきました。このプログラムはICT分野で破壊的なイノベーションを起こすために、奇想天外で既存の常識にとらわれない独創的な「変わった事を考え、実行する人(通称「へんな人」)」を発掘するというプログラムです。今回は、本年度の選定者の発表会での挨拶と、これまでの研究展示の視察などをさせていただきました。
はじめに体験したの...
11月25日、総務省が主宰する『OPEN異能vation2020』に参加してきました。このプログラムはICT分野で破壊的なイノベーションを起こすために、奇想天外で既存の常識にとらわれない独創的な「変わった事を考え、実行する人(通称「へんな人」)」を発掘するというプログラムです。今回は、本年度の選定者の発表会での挨拶と、これまでの研究展示の視察などをさせていただきました。
はじめに体験したの...
続きを読む
2020年09月15日
9月10日、東京都千代田区にオープンした「スマラボ」の開所式にて、来賓挨拶をさせていただきました。このスマラボ東京とは、ロボットとIoTを駆使した各種デモ機が展示された「スマートファクトリーの最先端技術」が体験できるショールームです。そして、製造業のデジタル技術とデータの利活用を可能にする「DX(デジタルトランスフォーメーション)」の新しい技術に出会うことができる、日本で唯一の場所です。
...
9月10日、東京都千代田区にオープンした「スマラボ」の開所式にて、来賓挨拶をさせていただきました。このスマラボ東京とは、ロボットとIoTを駆使した各種デモ機が展示された「スマートファクトリーの最先端技術」が体験できるショールームです。そして、製造業のデジタル技術とデータの利活用を可能にする「DX(デジタルトランスフォーメーション)」の新しい技術に出会うことができる、日本で唯一の場所です。
...
続きを読む
2020年09月04日
前回のブログ「デジタル化能力5%弱?!国会図書館デジタル化実現へ大きく前進!」では、国立国会図書館のデジタル化の現状と課題、予算化に向けた動きについてお伝えしました。今回は先月行った、国会図書館の視察の様子をお伝えします。普段は見るこのできない場所をたくさん見てきましたので、非公開エリアも含めて皆さんにお伝えしたいと思います。
国会図書館のスキャナーの実情を視察
まずは、視察の目...
前回のブログ「デジタル化能力5%弱?!国会図書館デジタル化実現へ大きく前進!」では、国立国会図書館のデジタル化の現状と課題、予算化に向けた動きについてお伝えしました。今回は先月行った、国会図書館の視察の様子をお伝えします。普段は見るこのできない場所をたくさん見てきましたので、非公開エリアも含めて皆さんにお伝えしたいと思います。
国会図書館のスキャナーの実情を視察
まずは、視察の目...
続きを読む
2020年09月02日
写真)AlonAlon理事長の那部智史さん(右)
8月31日、千葉県富津市にある就労継続支援B型事業所(※1)「AlonAlon」の視察に行ってきました。AlonAlon理事長の那部さんとは、障がい者の就労事業の課題を解決するために継続的に議論していますが、今回は、新型コロナの影響で全国の障がい者が働く事業所の工賃が下がっている中での現状をヒアリングすることが主な目的でした。
新型...
写真)AlonAlon理事長の那部智史さん(右)
8月31日、千葉県富津市にある就労継続支援B型事業所(※1)「AlonAlon」の視察に行ってきました。AlonAlon理事長の那部さんとは、障がい者の就労事業の課題を解決するために継続的に議論していますが、今回は、新型コロナの影響で全国の障がい者が働く事業所の工賃が下がっている中での現状をヒアリングすることが主な目的でした。
新型...
続きを読む
2020年05月16日
写真)視察の様子
前回、前々回のブログでは、国の花粉症対策に欠落していた曝露対策の重要性、省庁縦割りの壁を超えるため環境省が主導して総合的な対策を推進すべきであること、そして、そられに向けた私の取り組みについてお伝えました。しかし、花粉症対策はそれだけで十分ということにはなりません。「花粉の発生源をいかに抑えるか」という視点も不可欠です。もっとも、花粉の発生源対策は、50年以上の時間がか...
写真)視察の様子
前回、前々回のブログでは、国の花粉症対策に欠落していた曝露対策の重要性、省庁縦割りの壁を超えるため環境省が主導して総合的な対策を推進すべきであること、そして、そられに向けた私の取り組みについてお伝えました。しかし、花粉症対策はそれだけで十分ということにはなりません。「花粉の発生源をいかに抑えるか」という視点も不可欠です。もっとも、花粉の発生源対策は、50年以上の時間がか...
続きを読む
2014年05月27日
今日は、参議院農林水産委員会で出雲に農業現場の視察と地方公聴会を行います。
農政改革の重要法案審議のため関係議員が現場を踏もうということです。また、地方の声も聞きます。
今回も、国会議員の地方視察とやらがどんなものかリアルレポートします。
写真は、今回の旅程と羽田空港のVIP待合室です。VIP待合室は、国会議員や大企業経営者などが使う待合室です。
さて、出雲空港に着きました。こ...
今日は、参議院農林水産委員会で出雲に農業現場の視察と地方公聴会を行います。
農政改革の重要法案審議のため関係議員が現場を踏もうということです。また、地方の声も聞きます。
今回も、国会議員の地方視察とやらがどんなものかリアルレポートします。
写真は、今回の旅程と羽田空港のVIP待合室です。VIP待合室は、国会議員や大企業経営者などが使う待合室です。
さて、出雲空港に着きました。こ...
続きを読む
2014年04月18日
参議院農林水産委員会で東北震災後の現地農業水産業の復興状況がどうなっているのか、視察を行います。
国会議員の現地視察とはどんなものなのか、今日はできればライブ感覚で公開して行きたいと考えています。
7:50
7時56分発のはやぶさ101号で仙台に向かいます。
15名程の議員バッチを着けた議員が、ホームをウロウロ。
9:40
今日のバスガイドの伊藤さんです。
国会議員だ...
参議院農林水産委員会で東北震災後の現地農業水産業の復興状況がどうなっているのか、視察を行います。
国会議員の現地視察とはどんなものなのか、今日はできればライブ感覚で公開して行きたいと考えています。
7:50
7時56分発のはやぶさ101号で仙台に向かいます。
15名程の議員バッチを着けた議員が、ホームをウロウロ。
9:40
今日のバスガイドの伊藤さんです。
国会議員だ...
続きを読む
2014年04月10日
4月4日~4月6日の3日閒、鹿児島と沖縄の農林水産関連の施設を視察して参りました。
株式会社さかうえさん
20年前から農業に関する各種データを集めて、作物の成育をかなりの確率でシミュレーションできる仕組みを考えられています。
農地はまだ分散していますが、受注生産に特化、シミュレーションを駆使し、それに合わせた形で人を配置されています。リスクを最小化し収益の最大化をITを駆使して実現さ...
4月4日~4月6日の3日閒、鹿児島と沖縄の農林水産関連の施設を視察して参りました。
株式会社さかうえさん
20年前から農業に関する各種データを集めて、作物の成育をかなりの確率でシミュレーションできる仕組みを考えられています。
農地はまだ分散していますが、受注生産に特化、シミュレーションを駆使し、それに合わせた形で人を配置されています。リスクを最小化し収益の最大化をITを駆使して実現さ...
続きを読む
2013年11月07日
8/24~30の7日間、ASEAN(カンボジア・タイ・ミャンマー)3カ国を訪問しました。
各国の日本国大使館、現地企業、日系企業、工業団地、経済特区等、経済成長著しいASEANの現状を、各所視察してきました。
■ミャンマー -ヤンゴン
5:00AM。バンコクのホテル出発し、空路ヤンゴンへ。
ヤンゴン空港。到着ロビーには、多くの出迎えの人々であふれていました。
ロンジー+サンダル姿の男...
8/24~30の7日間、ASEAN(カンボジア・タイ・ミャンマー)3カ国を訪問しました。
各国の日本国大使館、現地企業、日系企業、工業団地、経済特区等、経済成長著しいASEANの現状を、各所視察してきました。
■ミャンマー -ヤンゴン
5:00AM。バンコクのホテル出発し、空路ヤンゴンへ。
ヤンゴン空港。到着ロビーには、多くの出迎えの人々であふれていました。
ロンジー+サンダル姿の男...
続きを読む