2021年02月20日
2月12日、菅内閣において「孤独・孤立」担当大臣が新たに新設され、坂本哲志内閣府特命担当大臣(少子化対策)が任命されました。それに伴い、自民党内でも「孤独・孤立対策特命委員会」が設置されることになり、私も事務局次長に就任させていただくことになりました。
私は、一昨年からさまざまな活動を通して日本で浮き彫りになっている「孤独・孤立」の問題に取り組んできました。特に参議院自民党の「不安に寄り添...
2月12日、菅内閣において「孤独・孤立」担当大臣が新たに新設され、坂本哲志内閣府特命担当大臣(少子化対策)が任命されました。それに伴い、自民党内でも「孤独・孤立対策特命委員会」が設置されることになり、私も事務局次長に就任させていただくことになりました。
私は、一昨年からさまざまな活動を通して日本で浮き彫りになっている「孤独・孤立」の問題に取り組んできました。特に参議院自民党の「不安に寄り添...
続きを読む
2021年02月09日
【1分間アンケート】
自民党有志で「Children firstの子ども行政のあり方勉強会~子ども家庭庁創設に向けて~」を開催しています。
この会の呼びかけ人として、皆さんが感じている「子ども・子育て行政」に関する要望や、必要だと思うことの内容を知りたいと考えています。
子育てをされている方はもちろん、学生の方々や子育てをされていない方の要望も積極的にお寄せいただきたいと思っています。ア...
【1分間アンケート】
自民党有志で「Children firstの子ども行政のあり方勉強会~子ども家庭庁創設に向けて~」を開催しています。
この会の呼びかけ人として、皆さんが感じている「子ども・子育て行政」に関する要望や、必要だと思うことの内容を知りたいと考えています。
子育てをされている方はもちろん、学生の方々や子育てをされていない方の要望も積極的にお寄せいただきたいと思っています。ア...
続きを読む
2021年02月04日
写真)左:自見はなこ参議院議員、右:最後の挨拶をする山田太郎。
2月2日、「子ども家庭庁(仮称)」(※1)創設に向けた勉強会を、自民党の若手有志とともに始動させました。私は自見はなこ議員とともに、共同事務局を務めています。
この勉強会立ち上げまでの間、同じく「子ども家庭庁」の創設を訴えていた自見議員とアンダーで議論を重ね、30人もの若手議...
写真)左:自見はなこ参議院議員、右:最後の挨拶をする山田太郎。
2月2日、「子ども家庭庁(仮称)」(※1)創設に向けた勉強会を、自民党の若手有志とともに始動させました。私は自見はなこ議員とともに、共同事務局を務めています。
この勉強会立ち上げまでの間、同じく「子ども家庭庁」の創設を訴えていた自見議員とアンダーで議論を重ね、30人もの若手議...
続きを読む
2020年12月17日
国会図書館のデジタル化能力が、毎年納本される書籍等のうち5%弱しかない(年間納本件数43万点中、デジタル化処理能力は約2万点)ことが判明したのが6月。国会図書館との議論を積み重ね、9月には知財調査会としての提言をまとめ、衆参議長にも提言を申し入れました。そして、昨日の閣議で、第三次補正予算60.28億が決定されました。これで、来年予算が成立してから、国会図書館の蔵書のデジタル化が進められることと...
国会図書館のデジタル化能力が、毎年納本される書籍等のうち5%弱しかない(年間納本件数43万点中、デジタル化処理能力は約2万点)ことが判明したのが6月。国会図書館との議論を積み重ね、9月には知財調査会としての提言をまとめ、衆参議長にも提言を申し入れました。そして、昨日の閣議で、第三次補正予算60.28億が決定されました。これで、来年予算が成立してから、国会図書館の蔵書のデジタル化が進められることと...
続きを読む
2020年12月16日
12月14日、政府は全世代型社会保障検討会議の会合を開き、世帯主の年収が1200万円以上の世帯を対象として、22年10月から児童手当の特例給付を廃止する最終報告をまとめました。これによって、子ども61万人分の児童手当が不支給となります。
私が訴えてきた児童手当の特例給付廃止案に対する反対は、結果として採用されませんでした。これまで党内でも再度検討するよう強く働きかけてきましたが、結果が及...
12月14日、政府は全世代型社会保障検討会議の会合を開き、世帯主の年収が1200万円以上の世帯を対象として、22年10月から児童手当の特例給付を廃止する最終報告をまとめました。これによって、子ども61万人分の児童手当が不支給となります。
私が訴えてきた児童手当の特例給付廃止案に対する反対は、結果として採用されませんでした。これまで党内でも再度検討するよう強く働きかけてきましたが、結果が及...
続きを読む
2020年12月10日
コロナ禍で皆さん生活などの不安を感じていることと思います。参議院自民党では、幅広く皆様から生活や感じる不安について教えていただきたいと考えています。皆さんの不安の声をもとに実際の政策につなげていきますので、是非ご協力よろしくお願いします!
12月11日金曜日が締め切りです。
アンケートフォームはこちら
昨年は、山田太郎事務所だけで皆さんの不安を集め、以下のようにレポート...
コロナ禍で皆さん生活などの不安を感じていることと思います。参議院自民党では、幅広く皆様から生活や感じる不安について教えていただきたいと考えています。皆さんの不安の声をもとに実際の政策につなげていきますので、是非ご協力よろしくお願いします!
12月11日金曜日が締め切りです。
アンケートフォームはこちら
昨年は、山田太郎事務所だけで皆さんの不安を集め、以下のようにレポート...
続きを読む
2020年12月03日
11月25日、総務省が主宰する『OPEN異能vation2020』に参加してきました。このプログラムはICT分野で破壊的なイノベーションを起こすために、奇想天外で既存の常識にとらわれない独創的な「変わった事を考え、実行する人(通称「へんな人」)」を発掘するというプログラムです。今回は、本年度の選定者の発表会での挨拶と、これまでの研究展示の視察などをさせていただきました。
はじめに体験したの...
11月25日、総務省が主宰する『OPEN異能vation2020』に参加してきました。このプログラムはICT分野で破壊的なイノベーションを起こすために、奇想天外で既存の常識にとらわれない独創的な「変わった事を考え、実行する人(通称「へんな人」)」を発掘するというプログラムです。今回は、本年度の選定者の発表会での挨拶と、これまでの研究展示の視察などをさせていただきました。
はじめに体験したの...
続きを読む
2020年11月20日
写真)青少年健全育成推進調査会において発言しているところ
11月19日、私が事務局長次長を務める自民党の「青少年健全育成推進調査会」において、私が推薦させていただいたNPO法人ライフリンク代表の清水康之さんに「コロナ禍における子ども・若者の自殺動向に関せる分析」について話を伺いました。
清水さんは、日本の自殺対策の第一人者であり、これま...
写真)青少年健全育成推進調査会において発言しているところ
11月19日、私が事務局長次長を務める自民党の「青少年健全育成推進調査会」において、私が推薦させていただいたNPO法人ライフリンク代表の清水康之さんに「コロナ禍における子ども・若者の自殺動向に関せる分析」について話を伺いました。
清水さんは、日本の自殺対策の第一人者であり、これま...
続きを読む
2020年11月19日
11月18日、自民党のデジタル社会推進本部で取りまとめた「デジタル庁創設に向けた第一次提言項目」を平井デジタル改革担当大臣に申し入れました。私は、本部の事務局長代理として、小林史明事務総長らと結束しながら提言の執筆をさせていただきました。(提言全文は末尾に掲載しています。)
写真)左から、小林史明事務総長、甘利明座長、平井卓也デジタル改革相、下村博文政調会長、牧島かれん事務局長、...
11月18日、自民党のデジタル社会推進本部で取りまとめた「デジタル庁創設に向けた第一次提言項目」を平井デジタル改革担当大臣に申し入れました。私は、本部の事務局長代理として、小林史明事務総長らと結束しながら提言の執筆をさせていただきました。(提言全文は末尾に掲載しています。)
写真)左から、小林史明事務総長、甘利明座長、平井卓也デジタル改革相、下村博文政調会長、牧島かれん事務局長、...
続きを読む
2020年11月06日
11月4日も朝8時から自民党のデジタル社会推進本部を開催、会館でデジタル著作権のレクと今後の小委員会の進め方についての議論、参議院政策審議会で「地方のデジタル化」ヒアリング、会館で楽天株式会社からデジタル化についての要望ヒアリング、経産省・NTTデータと「世界のデジタルガバメント」についての議論など10個以上の会議を終え、22時からさんちゃんねる「コンテンツ表現の自由、危機一髪!」の生放送という...
11月4日も朝8時から自民党のデジタル社会推進本部を開催、会館でデジタル著作権のレクと今後の小委員会の進め方についての議論、参議院政策審議会で「地方のデジタル化」ヒアリング、会館で楽天株式会社からデジタル化についての要望ヒアリング、経産省・NTTデータと「世界のデジタルガバメント」についての議論など10個以上の会議を終え、22時からさんちゃんねる「コンテンツ表現の自由、危機一髪!」の生放送という...
続きを読む