2015年04月24日
■あなたは大丈夫!?「児童ポルノ」持っているだけで処罰の対象に!
平成26年7月15日、改正児童ポルノ禁止法が施行されましたが、自主的破棄を促すための期間として、施行から1年間、その罰則適用が猶予されました。いよいよ3ヶ月後には、この罰則が適用されることになりますが、これには多くの問題が潜んでいます。
私の回りでも、自分の子どもの水浴びの写真を持っていると逮捕されてしまうのかなどの声を...
■あなたは大丈夫!?「児童ポルノ」持っているだけで処罰の対象に!
平成26年7月15日、改正児童ポルノ禁止法が施行されましたが、自主的破棄を促すための期間として、施行から1年間、その罰則適用が猶予されました。いよいよ3ヶ月後には、この罰則が適用されることになりますが、これには多くの問題が潜んでいます。
私の回りでも、自分の子どもの水浴びの写真を持っていると逮捕されてしまうのかなどの声を...
続きを読む
2015年04月05日
■4月6日(月)23:15~「ビートたけしのTVタックル」いよいよ放送です!
http://www.tv-asahi.co.jp/tvtackle/
先日スタジオ収録のご報告をしました「ビートたけしのTVタックル」(テレビ朝日)が
いよいよ4/6(月)放送となります!
テーマは、「花粉症」。
多くの方が悩まされている国民病ともいわれる花粉症。この花粉症には、日本の林業政策が大...
■4月6日(月)23:15~「ビートたけしのTVタックル」いよいよ放送です!
http://www.tv-asahi.co.jp/tvtackle/
先日スタジオ収録のご報告をしました「ビートたけしのTVタックル」(テレビ朝日)が
いよいよ4/6(月)放送となります!
テーマは、「花粉症」。
多くの方が悩まされている国民病ともいわれる花粉症。この花粉症には、日本の林業政策が大...
続きを読む
2015年03月26日
■安倍総理に質疑します! 参議院予算委員会集中審議(3/27)
次回の予算委員会では、私も質疑に立ち、安倍総理をはじめ各関係大臣に質疑します。年金問題、クロネコメール便問題等、生活に関わる重要課題について、鋭く切り込んでいきます。
*山田太郎の質疑予定時間
3月27日(金)15:00頃~15:40
質疑時間は当日の進行により、時間が前後しますのでご了承下さい。
予算委員会は朝...
■安倍総理に質疑します! 参議院予算委員会集中審議(3/27)
次回の予算委員会では、私も質疑に立ち、安倍総理をはじめ各関係大臣に質疑します。年金問題、クロネコメール便問題等、生活に関わる重要課題について、鋭く切り込んでいきます。
*山田太郎の質疑予定時間
3月27日(金)15:00頃~15:40
質疑時間は当日の進行により、時間が前後しますのでご了承下さい。
予算委員会は朝...
続きを読む
2015年03月02日
■憲政史上初!?国会で議論を聞いて意見を変えたこと
2月25日に参議院で国会同意人事案の採決がありました。
国会同意人事とは政府の委員会や審議会などの重要な人事について、予め国民の代表である国会の同意を取ってから内閣などが任命する人事のことです。
今回の同意人事では15機関58人の人事が承認されました。
私たち日本を元気にする会のメンバーも当初は全ての人事案に賛成のつもりでいました。と...
■憲政史上初!?国会で議論を聞いて意見を変えたこと
2月25日に参議院で国会同意人事案の採決がありました。
国会同意人事とは政府の委員会や審議会などの重要な人事について、予め国民の代表である国会の同意を取ってから内閣などが任命する人事のことです。
今回の同意人事では15機関58人の人事が承認されました。
私たち日本を元気にする会のメンバーも当初は全ての人事案に賛成のつもりでいました。と...
続きを読む
2015年02月13日
■性犯罪の罰則強化
第二次安倍内閣で法務大臣を務め、「うちわ問題」で辞任した松島みどり元法相が肝いりで立ち上げた法務省の有識者会議「性犯罪の罰則に関する検討会」の検討が進んできました。この検討会では、性犯罪の構成要件・法定刑の見直し等を検討するというものです(詳細は法務省HP→http://www.moj.go.jp/keiji1/keiji12_00090.html)
もちろん性犯罪は許...
■性犯罪の罰則強化
第二次安倍内閣で法務大臣を務め、「うちわ問題」で辞任した松島みどり元法相が肝いりで立ち上げた法務省の有識者会議「性犯罪の罰則に関する検討会」の検討が進んできました。この検討会では、性犯罪の構成要件・法定刑の見直し等を検討するというものです(詳細は法務省HP→http://www.moj.go.jp/keiji1/keiji12_00090.html)
もちろん性犯罪は許...
続きを読む
2015年02月10日
■ミツバチ市議
昨年の農林水産委員会で「ある問題」について、西川農林水産大臣に質疑を致しました。
その「ある問題」というのは、岐阜県各務原市の市議である杉山元則氏が、市議会で「ミツバチと農薬の関係」について取り上げた所、その後の市議会で
「関係者に多大な迷惑をかけた」という理由で問責決議にされてしまった、というものです。(杉山市議は、この問題で「ミツバチ市議」として新聞にも掲載されました。...
■ミツバチ市議
昨年の農林水産委員会で「ある問題」について、西川農林水産大臣に質疑を致しました。
その「ある問題」というのは、岐阜県各務原市の市議である杉山元則氏が、市議会で「ミツバチと農薬の関係」について取り上げた所、その後の市議会で
「関係者に多大な迷惑をかけた」という理由で問責決議にされてしまった、というものです。(杉山市議は、この問題で「ミツバチ市議」として新聞にも掲載されました。...
続きを読む
2015年02月06日
■著作権の非親告罪化について、内閣の回答
昨年、TPPにおける著作権の非親告罪化について、皆さんからの意見を反映した質問主意書を提出致しました。内容としては、TPPに含まれている、著作権の非親告罪化について、留保するように要請したものです。
(詳細は → https://taroyamada.jp/?p=6073)
その質問主意書に対しての回答が、閣議決定を経て内閣から返って参りました。
...
■著作権の非親告罪化について、内閣の回答
昨年、TPPにおける著作権の非親告罪化について、皆さんからの意見を反映した質問主意書を提出致しました。内容としては、TPPに含まれている、著作権の非親告罪化について、留保するように要請したものです。
(詳細は → https://taroyamada.jp/?p=6073)
その質問主意書に対しての回答が、閣議決定を経て内閣から返って参りました。
...
続きを読む
2015年02月02日
■予算委員会での予算審議
以前から懸念していることですが、日本の国家予算の決め方はあまりにも雑すぎるのではないかと思っています。参議院の予算委員会は、平成26年度の補正予算の本日より2日間で審議を行います。衆議院も同様で、約3.5兆円もの補正予算が、たったの2週間ほどで決まってしまいます。その後、本予算の審議も始まりますが、衆議院・参議院を併せても期間は2~3ヶ月ほどですが、予算の中身を見る限り...
■予算委員会での予算審議
以前から懸念していることですが、日本の国家予算の決め方はあまりにも雑すぎるのではないかと思っています。参議院の予算委員会は、平成26年度の補正予算の本日より2日間で審議を行います。衆議院も同様で、約3.5兆円もの補正予算が、たったの2週間ほどで決まってしまいます。その後、本予算の審議も始まりますが、衆議院・参議院を併せても期間は2~3ヶ月ほどですが、予算の中身を見る限り...
続きを読む
2015年01月30日
■衆院選を振り返る
今週から通常国会が始まりましたが、今ここで改めて昨年の衆議院選挙を振り返って見たいと思います。
投票率は53%で、私は民意を十分に反映し切れていないと考えています。
そして、次の衆院選挙まで全ての政策について与党が信任をえたということも間違っていると思います。
元気会では直接民主政治をうたっています。なにか国民を二分するような政策・法案については、選挙での信任を...
■衆院選を振り返る
今週から通常国会が始まりましたが、今ここで改めて昨年の衆議院選挙を振り返って見たいと思います。
投票率は53%で、私は民意を十分に反映し切れていないと考えています。
そして、次の衆院選挙まで全ての政策について与党が信任をえたということも間違っていると思います。
元気会では直接民主政治をうたっています。なにか国民を二分するような政策・法案については、選挙での信任を...
続きを読む
2015年01月27日
■国家予算
1月14日、国家として日本を運営していくための予算、いわゆる「国家予算」が発表されました。総額で96兆3420億円という莫大な金額ですが、この国家予算の内訳を知っている人はあまりいないのではないでしょうか。今回は、この国家予算を紐解いて、政府が力を入れている項目、逆にあまり重視していない項目を考えてみたいと思います。
■富める老人、貧しい若者
国家予算の内訳を見た時に、最...
■国家予算
1月14日、国家として日本を運営していくための予算、いわゆる「国家予算」が発表されました。総額で96兆3420億円という莫大な金額ですが、この国家予算の内訳を知っている人はあまりいないのではないでしょうか。今回は、この国家予算を紐解いて、政府が力を入れている項目、逆にあまり重視していない項目を考えてみたいと思います。
■富める老人、貧しい若者
国家予算の内訳を見た時に、最...
続きを読む