政治家として、課題を先送りせず、常に「前へ進める政治」を実行してきました。様々な法律(議員立法)を立案し、成立させ、政府に対して現実的で建設的な提案を行い、様々な法案(内閣提出法案)を修正させ、多くの課題を解決してきたと自負しております。 法律や政策が目的どおりに運用されるためには、関係各所との信頼関係の構築や継続的な連携が大切です。『守るものは守る』『変えるべきものは変える』ため、国民や関係者の声に耳を傾け、社会課題の現場に足を運び、汗を流しながら成果を勝ち取ってきました。

政治家として、2期目の議員でありながらも党の政策の実務責任者を歴任し、委員長、座長、事務局長等の立場で数々の政策をとりまとめ実現してきました。

しかしながら、私の人生の全てが順風満帆な訳ではありませんでした。 会社経営では会計制度の変更や減損会計で会社が数十億円もの債務超過に陥り、私の自宅や財産を現物出資して乗り切ったこともありました。

また、私は小学校低学年から父親がおらず母親との二人暮らしでした。明日の食事がない恐怖をこどもながらにした経験から、日本のひとり親やこどもの貧困、児童養護などの問題は、私にとって身近で生々しい事柄です。

私が人生や経営でこのような経験をした時、この国の制度や仕組みがどんなに「優しさ」を欠いているか身にしみて感じました。 「痛みが分かる」こと、そして政治家として「結果を出すこと」こと、これが政治家としての私の使命だと思っています。

2025年 参議院議員 

+ もっと見る

表現の自由を守る 寛容かつ多様な文化

表現の自由は、社会にとっても個人にとっても最も重要な人権です。表現の自由があるからこそ、民主主義が成り立ち、それぞれの人生を自分で決めることができます。そして、そこから豊かな文化が生まれるのです。しかし、これまで政治の世界では、社会秩序を望む立場から表現の自由を過度に制限する動きがありました。特に規制の槍玉にあげられてきたマンガ・アニメ・ゲーム等のエンターテイメント表現も含め、寛容かつ多様な社会を形成・維持していくため、表現の自由を守ります。

インフォグラフィックをツイートする

表現記事一覧

こどもや障がい者に
優しい社会
100㎝の視点から

行政の狭間に落ち、怖い、つらい、苦しい思いをして、絶望しているたくさんの子ども達がいます。我々はこれまでの政治・行政が必ずしも子どもたちに幸せをもたらしていない事実を反省し、「子ども最優先(Children First)」の政治に大きく舵を切る時です。行政が子ども視点で、オールジャパンで子どもを守る体制を作る大きな一歩として、「こども庁」の創設を推進します。

こども政策インフォグラフィック

インフォグラフィックをツイートする

こども記事一覧

若者の将来不安の解消 若者に寄り添う政治

私は教育者として、10年以上にわたり多くの学生と接してきました。東大や早大・東工大などで特任教授や客員准教授等として、教鞭をとる中で、若い世代の価値観や、年金、健康、医療、介護、雇用、結婚、出産、子育てなど、様々な将来や社会への不安の声を耳にしてきました。政治の最大の責務の一つは、これらの若者の将来不安の解消にあると考えています。

インフォグラフィックをツイートする

若者将来不安記事一覧

デジタルによる新しい社会の創造 公平で自由な社会

我々に多くの恩恵を与えているデジタル社会ですが、その裏では、巨大プラットフォーマーによる独占・寡占、個人情報の漏洩や不正利用、著作権法によるデータ利活用の阻害、誹謗中傷やフェイクニュース等といったさまざまな問題が生じています。 国民が安心できる自由で開かれたネット社会、誰もが利便性向上を感じられるデジタル社会にしていくため、これらの課題に全力で取り組みます。また、これからはネットとデジタルによって国民の声が政治に直接届くデジタル民主主義の時代です。国民と政治がリアルタイムで双方向のコミュニケーションをとりながら政策を決定・実行する真の国民主権を実現します。

インフォグラフィックをツイートする

デジタル記事一覧

経済成長をもたらす たくましい経済、新しい豊かな生活

DX(デジタルトランスフォーメーション)と最先端技術による新市場の創出・国際競争力の向上で経済成長をもたらします。また、PFI(Private Finance Initiative:民間資金活用)の推進や自由償却税制の導入など、新たな経済成長のための枠組みの検討も必要です。GDPでは国の豊かさを図ることが難しくなっていることを踏まえ、新経済指標の策定も進めます。日本の重要な産業であるエンターテイメントの支援も行っていきます。

インフォグラフィックをツイートする

最先端技術記事一覧