2025.10.10
国会議事堂・自民党本部・警視庁視察報告2
山田太郎事務所インターン Ken.K(慶應義塾大学)

2025年9月30日に、山田太郎事務所主催でインターン生および山田塾の塾生が参加し、警視庁・国会議事堂・自民党本部の視察を行いました。また、自民党本部において、山田太郎議員(以下山田さんと称す)との意見交換会を行いました。この記事では本視察を終えて私が学んだことや感想について記述します。

○警視庁
東京都の警察機構である警視庁ではまず「ふれあい広場警視庁教室」を訪れ、警察官の職種、訓練、災害時の対策、組織犯罪撲滅への取り組み等、様々な警視庁の活動を動画を見て学ぶことができました。また、随所で参加型のクイズが用意されており、子どもにとっても非常にわかりやすいよう、工夫がなされていると感じました。
次に、「警察参考室」という、警視庁の展示室を訪れました。ここでは警視庁の所有する様々な展示品や実際の凶悪犯罪で使用された凶器、また国内・海外の警察官の階級に応じて与えられる勲章の展示等がなされていました。特に私が興味深いと感じたのは、警視庁が対応した、様々な事件に関する展示です。例えば、大久保利通暗殺事件に関する展示では実際に犯人の一人が使用した凶器が、また新幹線ひかり号爆破未遂事件で使われた爆発物のレプリカが展示されており、警視庁の創立以来、地道な捜査により市民の生活が守られてきたことを実感しました。
最後に、市民からの110番通報に対応する、「通信司令センター」を見学しました。ここでは、警視庁の通信司令センターは警視庁(桜田門)と多摩に存在し、それぞれ110番通報に対応していることや、職員の業務を実際に目にした上でタッチパネルを使用することにより、より状況の整理をしやすくしているのだと学ぶことができました。さらに、「110番通報において特に緊急性の高いものの場合、黄色いライトが赤くなる」との説明を受けた直後から、このような通報が視察中だけで2件あり、私たちが日々過ごす東京でこれほど頻繁に事件が発生しているということに衝撃を受けるとともに、改めて警視庁の活動の大切さを認識することができました。


○国会議事堂
国会議事堂では、現職の参議院議員である山田さん直々に様々なスポットについての解説を受け、国会(特に参議院)についてより知識を深めることができました。例えば、参議院参観ロビーでは、国会の年間スケジュールについて現職の与党所属の参議院議員の立場から熱心に解説してくださいました。また、通常の参観ルートだけではなく、国会議事堂内でも参議院議員でなければ立ち入ることのできない場所にも連れていってくださり、参議院自民党の会議室にも立ち寄ることができました。国会議事堂への訪問を通して、改めて国会議員が本会議や委員会等、国民に公開されている場所の他に、非公開の場所でも議論を重ね、より良い政治の実現を目指しているということを再認識することができました。


○自民党本部
自民党の本部では、実際に自民党内の会議が行われる会議室や会議の準備を見学することができました。また、自民党記者クラブを見学することができ、普段からテレビで幹事長等の会見を見て想像していたよりも小さな場所であったことに驚きを覚えました。さらに、自民党総裁室、総裁応接室にも山田さんが案内してくださり、歴代の自民党総裁と同じ空気を吸うという大変貴重な経験をさせて頂くことができました。
その後、自民党本部で提供されているカレー(通称自民党カレー)を昼食として食しながら、山田さんとの意見交換会を行いました。参議院議員になられて以来、表現の自由や子ども政策、AI政策等で尽力されてきた山田さんと、インターンや会社経営者、NPO団体のメンバー等参加者各々がそれぞれの立場から意見交換を行い、自分の主張に対する山田さんの意見を聞けたのと同時に、他の参加者の考え方や価値観、自分が知らない知識について新たに学ぶことができたため、非常に有意義な時間を過ごさせて頂くことができました。私自身も、人種に基づく学校内でのいじめに関する問題や外国の子ども政策について質問をさせていただき、山田さんから貴重な意見を頂くことができました。
◎今回の視察を終えて
今回の視察を通して日本の中枢たる各施設に実際に足を運ぶことができ、普段テレビやメディアを通してしか感じ取ることのできない場所がより自分にとって身近なものとなったと感じます。また、警察官や公務員、国会議員の日々の活動についてより深く学ぶことができ、これらの人々の活動によって私たちの生活が守られているということを再認識しました。また、自民党本部の会議室訪問や意見交換会等、ツアーを通して政治においては「議論」が重要であり、多くの国会議員の活発な「議論」の上に現在の政治が成り立っていることを感じ取ることができました。最後に、時間を惜しまず熱心に様々な場所や知識を紹介してくださった山田さん、視察を企画してくださった秘書の皆さんに御礼申し上げます。本当にありがとうございました。