2018.8.31
オンラインサロン39号 「さんちゃんねる5年間の活動を振り返る・1」
□■□僕たちのニューカルチャー、山田太郎メルマガ□■□
2018年8月31日 第39号
さんちゃんねる5年間の活動を振り返る・1
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
★気になるニュース、ブログ、SNS
☆「第302回山田太郎のさんちゃんねる」より「300回記念・1」
★日本全国青少年健全育成条例の旅 第6回「基本おさらい・1」
☆山田太郎が登場する イベント予告
★山田太郎が登場した メディア総覧
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
いよいよ夏も終わりに近づいてきました。でも、暑い猛暑はまだまだ続くようです。皆さんいかがお過ごしでしょうか?
表現の自由を守る課題として、連日、消費税軽減税率にともなう有害図書指定についてその問題点を説明し、表現の自由を損なうだけではく、租税法律主義の観点からも憲法や日本の税金の体系などがおかしなことになると主張してきました。
しかし、大手メディアはなかなか動かない、野党も口では問題だ反対だと唱えても、結局は国会で質疑をしようとはしません。このことを私が発言したところ、メディア批判だ野党批判だと言われました。私は、政治の世界では野党に所属していましたが、その時考えていたのは、国政へのチェックを強く行うのはまず、メディアや野党の仕事だということです。今回は、官邸や財務省の方が租税法律主義の観点から有害図書指定については、強く反対しています。大手メディアは、消費税の軽減税率の恩恵を被る立場からなかなか反対を言い出しません。野党も出版関係の労働団体やその支持を受けているからか、非常にこの問題にはおよび腰です。
8月18日、産経新聞だけが、両論併記という形でこの問題をやっと報道しました。その後、私のところに、次々と大手マスコミから問い合わせや相談という形で連絡が来ています。わざわざ面談しましたが、「取材」とはならず、相談でした。
それぞれの記者の説明では、2016年1月の参議院予算委員会での有害図書指定の問題を私が総理や官房長官らに質疑したことが、非常に大きな結果となり、官邸の意見になっているということでした。
重要なので、当時の裏話を明らかにしたいと思います。実は、2016年の当時、有害図書指定を行うとすると、どのような法律になるのか、私が逆に「消費税の軽減税理と有害図書指定」の法律を議員立法の形で作ったらどうなるか、参議院法制局に依頼していました。自分で実際に立法してみて、反対する論点をはっきりさせるつもりだったのです。
すると参議院法制局の回答は、「その様な法律は、憲法84条の租税法律主義の観点からできない」というものでした。その結果を内閣法制局にも水面下ながら問い合わせて伝えていたのです。つまり官邸は、事務方からそうした法律は作れないということを聞き、認識しているということなのです。
そうした事前準備をしっかりやって、2016年の総理と官房長官、横畠内閣法制局長官に対する質疑をしました。私は、ここまでやるのが野党であったとしても国会議員の仕事だと思っています。反対だ反対だと騒いでも、強い口調で総理に何かを迫っても、そんなことでは国会や政治を動かすことはできないと思います。
話を戻すと、先日、私のところに訪問してきた記者曰く、「軽減税率の恩恵を被る立場上、記事をつくるのは難しい」との相談を受けました。メディアが私のところにアポを取って、取材ではなく、相談というのはそもそもどうかしています。更に、何度も言いますが、野党の関係者も会合等では、有害図書指定の問題について会場から質問がでると問題だ、と答えても「推移を見守る」とか、「反対していく」という掛け声だけで、今年の通常国会では取り上げたり、論点とすることはありませんでした。政治はしっかり国会で質疑しないと、反対しているとか賛成だとか意見表明だけしていても、何の意味もありません。
しかし、ネットでも炎上しましたが、このメディア批判が結局、今いつくかの新聞社をも動かしつつあります。なんとしてでも表現の自由を問う、それ以上に日本の法律体系を守り維持するために、両論併記でいいから議論を起こすために書いて欲しいことを、引き続きいくつかのメディアに迫っています。
一議員でもバッチをつけていれば、できることはある。結果を出すことはできます。野党でもできるということを、本当に現職の議員には理解してもらいたいと思っています。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
メルマガの続きは、オンラインサロンから
(現在、サロン申込の新規の受付は停止しております。)