国連からの表現規制勧告

2009、2016、2024年と、国連の女子差別撤廃委員会が、「日本のマンガ・アニメ・ゲームは性暴力を助長しており、製造と流通を規制すべき」との勧告を行っています。 それに対して、2016年、質問主意書を提出し、“日本は国際約束上、実在しない児童を描写した表現物については、何ら規制をする義務を負っていない”旨の閣議決定を獲得。勧告された施策を実施する義務がないことを明確化しました。また、マンガ・アニメ・ゲームが性暴力を助長しているエビデンスがないことを政府から確認し、表現規制推進を阻止しました。
実績と取り組み
① 国連からの勧告による表現規制推進を阻止
2009、2016、2024年と、国連の女子差別撤廃委員会が、「日本のマンガ・アニメ・ゲームは性暴力を助長しており、製造と流通を規制すべき」との勧告を行っています。 それに対し、“日本は国際約束上、実在しない児童を描写した表現物については、何ら規制をする義務を負っていない”旨の閣議決定を獲得。また、マンガ・アニメ・ゲームが性暴力を助長しているエビデンスがないことを政府から確認し、表現規制推進を阻止しました。

解説動画
PickUp
関連コンテンツ
【第646回】参院選13日目!【徹底解説】新サイバー犯罪条約
【第636回】 参院選2日目!外圧による表現規制!
新サイバー犯罪条約に関して 政府の見解を確認
新サイバー犯罪条約について経緯とこれまでの取り組み
【第601回】 日本のアニメは世界から排除されてしまうのか!?新たなる国連からの圧力? (2024/10/30)
女子差別撤廃委員会が「日本の第9回報告書に対する最終見解」を公表
【第583回】 クレカによる表現規制、何が起きているのか!?どこまで進むのか!?(2024/06/12)
【第559回】 今後の「表現の自由」の行方・・・(2023/11/29)
【第558回】最新情報!新サイバー犯罪条約(2023/11/22)